26 12月 内径ねじ切り工具選定~普通刃(さらい刃無し)インサート編
[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text]内径ねじ切り工具の選定は下記5つのステップで選定します。 ここでは総合カタログを使用した工具選定方法をご紹介します。 総合カタログ ねじ切り章はこちら 工具選定に必要な5つのStep Step1:工具シリーズの選定 Step2:インサートの選定 Step3:下穴径の確認 Step4:リード角の確認 Step5:ホルダの選定 【内径ねじ切り工具選定早見表】 代表的なねじサイズから内径ねじ切り工具を選定できる工具選定早見表も準備しています。 手軽に対応工具を選定したいかたはこちらから早見表をダウンロード頂けます。[/vc_column_text][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column width="1/2"][vc_empty_space][vc_column_text]選定を行うねじ例:M20X 1 【ねじの仕様】 ①ねじの形状:山角60°(三角ねじ) ②基準寸法:おねじ外径:Φ20mm、めねじ内径:Φ18.917mm ③ピッチ:1mm ④ねじの勝手:右勝手 ※めねじ内径は工具選定早見表に記載あります。 代表的なねじ仕様からめねじ内径を確認頂けますのでこちらから早見表をダウンロードしてめねじ内径をご確認ください。 早見表の例 [/vc_column_text][/vc_column][vc_column width="1/2"][vc_empty_space][vc_single_image image="318687" img_size="full" qode_css_animation=""][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_empty_space][vc_separator type="normal"][vc_column_text] ■Step1 工具シリーズの選定 [/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column width="1/2"][vc_column_text] ✓「内径用適合ホルダ」ページを参照 [/vc_column_text][/vc_column][vc_column width="1/2"][vc_column_text] ✓ ①ねじの形状 ③ピッチを確認してこの仕様に対応する工具シリーズを確認 ✓今回の例では「ST型を選定」 ST型インサートページ:E010 ST型ホルダページ:E035~[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no"...