Archive

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] ST型内径バイト工具選定早見表   ST形内径用バイトの選択方法   表の見方 各ねじ規格へのショートカット メートルねじ ユニファイねじ ウィットウォースねじ 30 ̊ 台形ねじ(TR) 29 ̊ 台形ねじ(ACME) 管用平行ねじ(G) 管用テーパねじ(PT) アメリカ管用テーパねじ(NPT) [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_id="iso" z_index=""][vc_column][vc_column_text] メートルねじ [/vc_column_text][vc_column_text] メートル並目ねじ [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] メートル細目ねじ [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width"...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミル各タイプの特長・使い分け [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミル各タイプの特長 [/vc_column_text][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] スレッドミルのラインナップ例(メートルねじ対応製品) [/vc_column_text][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" use_as_box="" el_class="background" z_index=""][vc_column][vc_row_inner row_type="row" type="full_width" text_align="left" css_animation="" el_class="p-main"][vc_column_inner][vc_column_text] [/vc_column_text][vc_column_text] 旋盤での内径仕上げ加工にこんなお悩みありませんでしょうか? 突き出しが長くびびってしまう 条件を落として安定させている どうしても仕上がらないため、研磨やホーニングなど切削以外の別工程が必要   止まり穴で穴奥に切りくずが詰まる 工具破損が頻繁に発生 そのたびに工具の交換、買い替えをしている   その他にも すぐに穴径や面相度公差が外れるため、寿命定数が短い インサート交換頻度が高い、インサート交換毎の機械停止・精度出しの段取り作業が紛らわしい その悩みReamMeisterが解決します! [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] ヘッド交換式リーマ「ReamMeister」の特長 特長1 : 「高精度ヘッド」「高取付け精度」でH7穴仕上げに対応! 高精度ヘッド 公差幅6μmの高精度ヘッド 高取り付け精度 「テーパー」+「端面」の2面拘束で高い振れ精度を担保 特長2 : 既存の内径ボーリング加工やリーマに対し高能率! 高送りの適用で高能率 刃数増加で内径ボーリングよりも高能率 高速加工で高能率 ヘッドはコーティング付き。ノンコートの超硬ソリッドリーマやロウ付けリーマよりも高能率 特長3 : 切りくず処理トラブルを抑制! 切れ刃に放射上にクーラントを供給することで、切りくず処理を改善 「止まり穴」「貫通穴」用ヘッドをラインナップ。特に貫通穴用ヘッドは切りくずを前方に排出し、切りくず排出性の向上と切りくず絡みトラブルを大幅に抑制 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] 旋盤でリーマを使用する際のポイント フローティングホルダの使用 リーマ加工には厳密な振れ管理が必要ですが、旋盤(Y軸を持たない場合)での振れ管理は難しい作業です。 振れ管理の難しい旋盤においてのリーマ加工にはフローティングホルダの使用を推奨します。 フローティングホルダを使用することで、ワークと工具中心の芯ずれを吸収しリーマ加工時の安定性を向上させます。 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] 内径ボーリング加工に対し得られるメリット 加工能率の向上 刃数の増加で圧倒的な高能率加工が可能。10倍近い加工能率向上が行える場合もあります。 深穴加工時(L/D=5以上)の安定性向上 ボーリング加工では難易度があがる深穴加工でも、マージン部のサポートとバニシング効果により著しく加工安定性が向上します。 寿命延長によるインサート交換頻度低減と機械稼働率の向上 単純な工具単価やランニングコストの面でがリーマは高価です。しかし“精度維持のためにインサート交換頻度が高いライン”や“径精度不良”などがネックになり機械停止が頻繁に発生しているラインでは工具単価・ランニングコスト以上のメリットが得られる場合もあります。 内径ボーリング工具 切り替え事例はこちら ReamMeisterについての ご相談はこちら [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][vc_column_text] 今回ご紹介した製品はこちら Hole Making ヘッド交換式リーマ ReamMesiter(リーム・マイスター) 革新的なヘッドクランプ方法により 高精度・高能率のリーマ加工を実現 製品詳細はこちら [/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_column][/vc_row][vc_row...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミルの加工方法 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミルを使用した内径ねじ切り加工方法 ここではマシニングセンターでよく行れる内径ねじ切りの加工方法を紹介します。 スレッドミルは右勝手の工具が一般的です。またその他転削工具同様にダウンカットが第一推奨であるため、 ・工具の回転方向:正回転 ・工具が移動する円弧の回転方向:反時計回り での加工を推奨します。   またスレッドミルは右ねじ・左ねじを同一の工具で加工が可能です。その際の工具垂直方向の移動方向は右ねじ・左ねじそれぞれ下記の関係になります。 ・右ねじ:下から上に移動 ・左ねじ:上から下に移動   [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 加工手順 スレッドミルを使用した内径ねじ切り加工では下記の手順が必要です。 Step1:下穴径(めねじ内径)の確認 Step2:下穴の加工 Step3:プログラムの作成と加工 Step4:ねじ精度(有効径)の微調整[/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] Step1:下穴径(めねじ内径)の確認 スレッドミル加工の前に下穴の加工が必要です。下穴径がねじ精度に重要なめねじ内径になるため、事前にめねじ内径とその公差をご確認ください。 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="75"][/vc_column][/vc_row][vc_row...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミル工具選定方法~刃先交換タイプ [/vc_column_text][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 選定例)  M24x 2.0 めねじの場合 [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] Step1:「ねじ形状」「ピッチ」「おねじ/めねじ」の確認 → 対応するインサートを選定 [/vc_column_text][vc_column_text] 「メトリックねじ」だと分かる 「めねじ」だと分かる 「ピッチ=2.0mm」だと分かる 「メトリックねじ」「めねじ」「ピッチ=2.0mm」に対応するインサートを探す   ※スレッドミルカタログはこちら 【メトリック、めねじ、ピッチ=2.0mmに対応するインサート候補】   ✔今回は”加工能率”を重視してLN25DIR2.0ISOインサートを選定[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] Step2:「基準寸法」「インサートが取りつくホルダ」の確認  → ホルダの選定 ・基準寸法の確認:めねじ内径=Φ21.835mmを確認 ・工具径DCがめねじ内径=Φ21.835mmより小さいホルダを確認 ・インサートが取りつか確認:LN25が取りつくホルダを確認   上記条件を満たすホルダは、 ETLN25M021W25.0F037R03とETLN25M021W25.0F044R03が候補 ✔ここではETLN25M021W25.0F037R03を選定   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no"...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] スレッドミル工具選定方法~ソリッドタイプ [/vc_column_text][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 選定例)  M12 x 1.75 めねじの場合 [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] Step1:「ねじ形状」の確認 [/vc_column_text][vc_column_text] M12X1.75 → 「メトリックねじ」だと分かる メトリックねじ対応の工具シリーズを探す   ※スレッドミルカタログはこちら 【メトリックねじ対応の工具シリーズ候補】 ✔今回は”加工能率”を重視してMTEC-ISOシリーズを選定[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] Step2:「基準寸法」「ピッチ」の確認  → 工具の選定 ・基準寸法の確認:めねじ内径=Φ10.106mmを確認 ・めねじ内径=Φ10.106mmより工具径DCが小さいか確認 ・ピッチの確認:ピッチ=1.75mmを確認 ・「基準寸法>工具径」「ピッチ」に対応する工具を確認 MTEC0808C201.75ISOとMTEC0808C281.75ISOが候補 ✔ここではMTEC0808C201.75ISOを選定   [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no"...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 工具選定の手順 ねじ切り工具の選定には下記2つのステップが必要です。[/vc_column_text][vc_empty_space][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column width="1/2"][vc_column_text] Step1:ねじの仕様を確認する 工具選定を行うには、まずねじの4つの基本仕様の確認が必要です。 ※ねじに関する各種用語はねじの基礎から確認できます。[/vc_column_text][vc_empty_space height="50px"][vc_column_text] ①ねじの形状(種類)の確認 ねじの仕様からねじの形状を確認 [/vc_column_text][vc_empty_space height="50px"][vc_column_text] ②基準寸法(呼び径)の確認 ねじの仕様から基準寸法(呼び径)を確認 [/vc_column_text][vc_empty_space height="50px"][vc_column_text] ③ピッチの確認 ねじの仕様からピッチ(山数)を確認 [/vc_column_text][vc_empty_space height="50px"][vc_column_text] ④おねじ/めねじの確認 ねじの仕様からおねじかめねじか確認 [/vc_column_text][/vc_column][vc_column width="1/2"][vc_column_text] Step2:ねじ仕様に対応する工具を選ぶ [/vc_column_text][vc_column_text] 【工具種別の選定方法】 ※スレッドミル各タイプの特長・使い分けはこちら[/vc_column_text][vc_column_text]ソリッドタイプの工具選定はこちら [/vc_column_text][vc_column_text]刃先交換タイプはこちら [/vc_column_text][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 工具選定手順のまとめ [/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][/vc_column][/vc_row]...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 加工時のQ&A(転削) [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「ねじ検査時に、止り(Not Go)ねじゲージが入ってしまう。」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「ねじれ溝を深くまで加工し過ぎてます。工具のヘリカル径を小さくするか、工具径オフセットを使って刃先位置を径小側に調整し、ねじれ溝の深さを調整してください。」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「ねじ検査時に、通り(Go)ねじゲージが入らない。」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「ねじれ溝を深さが足りません。工具のヘリカル径を大きくするか、工具径オフセットを使って刃先位置を径大側に調整し、ねじれ溝の深さを調整してください。」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 加工時のQ&A(旋削) [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「ワークへの切くず巻き付きを改善したい」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「切込み方法をフランクインフィードに変更することで切りくず処理が改善されます。フランクインフォードを使い、切りくずの幅が狭くなるかつ切りくずが1方向にカールするため切りくず処理が安定します。」 ※切込み方法種類の確認はこちら [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern" el_id="multiple-thread" z_index=""][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「多条ねじの加工方法は?」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「多条ねじを加工する場合は下記のようにねじのピッチ分だけ加工開始点をずらして加工することで多条ねじの加工が可能です。」   例) M23x1.5-3条ねじの場合 1本目のねじ溝を加工。加工時の送り(リード)は、送りf =...

[vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_column_text] 工具選定時のQ&A [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「左ねじを加工したいが左勝手の工具が見つからない。」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「右勝手工具でも、加工する時の工具送り方向を変えれば左ねじを加工できます。右ねじを加工する方法を“押し加工”、左ねじの加工方法を“引き加工”と呼びます。ボルトの回転=ワークの回転方向、ナットの進行方向=工具の進行方向と考えると、ワークの回転と工具送り方向が理解しやすいです」 注) 右勝手の工具による引き加工で左ねじを切る場合、シムを変更する必要がありますのでご注意ください。 ※ねじの勝手に関してはこちらから確認頂けます [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation="" row_type="row" use_row_as_full_screen_section="no" type="full_width" angled_section="no" text_align="left" background_image_as_pattern="without_pattern"][vc_column][vc_separator type="normal"][vc_column_text] 「右勝手工具で左ねじを加工する際に、メーカーから敷き金交換を推奨されたが何故か?」 [/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][vc_column_text]     「右勝手工具で左ねじを加工する際は敷き金交換が必要です。ねじの傾き(リード角)に合わせてインサートを傾けないと、インサート逃げ面がねじれ溝と接触する可能性があります。」   敷き金交換の手間を省きたい場合は、TetraMiniCutを使うと部品交換が不要です。 TetraMiniCutのインサート逃げ面は、中心に向かって傾いているので、”右ねじ“と”左ねじ“が同一工具で加工が可能です。 TetraMiniCut製品ページはこちら[/vc_column_text][vc_separator type="transparent" el_class="spacing-75" thickness="0" up="30"][/vc_column][/vc_row][vc_row css_animation=""...